H.P.FRANCE サステナビリティ対談
Vol.2 作り手の想いを紡ぐ
クリエイターの作品を少しでも長くお客様に使っていただけるよう、どのような想いで仕事をしているのか。サステナビリティ対談第二弾は、作り手の手仕事が凝縮されたJAMIN PUECH(ジャマン・ピュエッシュ)のバッグを切り口に、アッシュ・ペー・フランス修理部のスタッフに話を聞いた。
PROFILE
写真左:廣瀬 ちなみ(ひろせ ちなみ)2014年入社、修理部。右:内山 直子(うちやま なおこ)2001年入社、修理部。
JAMIN PUECH(ジャマン・ピュエッシュ)
1991年にパリのバッグブランドとして設立、イエ―ル青年クリエイターヨーロッパで1位を獲得。毎シーズン、オリジナリティー溢れる独創的なコレクションを発表。全て職人の手作業で作られるバッグは完成に数日を要するものもある。バッグという世界に斬新な素地やテクニックで表現されるコレクションはまるでアートのよう。
JAMIN PUECHのブランドページはこちら
アッシュ・ペー・フランスに修理サービスが確立されたのは、90年代後半。JAMIN PUECHをはじめヨーロッパの服飾小物を展開するお店が拡大すると共に、お客様から修理のご要望も増え、自社で展開する商品に特化した修理部が発足した。アクセサリー、バッグ、シューズなど様々なアイテムに対応している。
内山 アッシュ・ペー・フランスでは、クリエイターが一つ一つ想いを込めて生み出した作品を扱っています。クリエイターの想いと、そのストーリーを伝えるスタッフ、そして作品を選んで大事に使って下さるお客様の「好き」という気持ちは通じています。
修理部の仕事とは、クリエイションへのこだわりを尊重したケアを心がけ、その「好き」な気持ちが少しでも長く続くようサポートすること。ヨーロッパでは先祖代々受け継いでいく意識が強く、ものを直しながら長く使うことも当たり前の文化ですが、その意識を日本でも浸透させていけたら、古くても良いものが残り、作り手の想いが未来に繋がっていくと思っています。
広瀬 お客様がお店にお持ち下さる修理品には、それぞれ歴史があり、一つ一つ替えが効かないものです。お店のスタッフとの特別な出会いがきっかけだったり、一目惚れで購入して下さったものもあるでしょう。そういった背景にあるストーリーに私自身もすごく共感しますし、修理品からもひしひしと伝わってきますよね。
内山 お客様からお預かりするものは長くご使用いただく中でそれぞれ味が出ているものも多いので、その風合いを残しつつ修理を施すのは難易度が高いながらもやりがいがあります。
細かいディテールや微妙な色の違いにも作り手のこだわりが詰まっているので、見落とさないことが大切ですね。クリエイターとお客様、双方の想いを想像すると、どんな修理ができるかの答えは一本道ではなく、様々なアイデアからベストな方法を探っていきます。
広瀬 JAMIN PUECHは色の使い方が独特で、日本の市場にはない独自の色のトーンが魅力。その一方、パーツを国内で手配しなければならない場合は、ぴったりのものを見つけるのが難しく、時間を要する作業になります。ですが、沢山の色が一つの作品に収まった時に不思議と調和が取れると、それがJAMIN PUECHしか表現できない世界観に繋がっているのだと気づかされます。
職人の手で繊細な細工が施されたJAMIN PUECHのバッグは、修理部にとっても特別思い入れの強いもの。実際の修理風景をご紹介しながら、「直す側」の視点で見るJAMIN PUECHの魅力を紐解いていく。